演奏や発声のお悩みをご相談ください プロアマは問いません
bodytune(ボディチューン)音楽家のための鍼灸

音楽家の悩みを解決するブログ

病人をみるな、病気をみよの詳細へ

病人をみるな、病気をみよ

2021年5月21日

整動鍼

「病人をみるな、病気をみよ」とは18世紀フランスの医師たちの言葉だそうです。   現代なら「病気をみるな、病人をみよ」が正義です。鍼灸学校でも全人的医療ということを教えられます。鍼灸は主観情報と客観情報をわりといっしょくたに扱うことも多く、もとより「全人的」と言えなくもありません。とも...

金管楽器奏者のアンブシュア不調と側頭筋・咬筋の緊張の詳細へ

金管楽器奏者のアンブシュア不調と側頭筋・咬筋の緊張

2021年5月8日

管楽器奏者のアンブシュア不調

金管楽器奏者のアンブシュア不調でしばしば見られる症状に、中音域から低音にかけて音が鳴らないということがあります。人によっては高音域では何も問題なくスルスルと吹けたりします。ところが中音域から下になると別人のように音が当たらないのです。   大方のケースで第3倍音(C管ならG、B♭管なら...

鼻抜けを考える(2021年5月版)の詳細へ

鼻抜けを考える(2021年5月版)

2021年5月7日

管楽器奏者の鼻抜け

音楽家専門の鍼灸をしていると一般的鍼灸院ではまず出会わない症状をみることがあります。その一つが管楽器奏者の鼻抜けです。   鼻抜けは管楽器を吹く時に鼻から息が出てしまう現象です。なぜ起こるか?簡単に言えば軟口蓋の閉鎖が不十分なために起こります。   ただしこの軟口蓋の閉鎖...

弦楽器弾いた後で声がかすれる理由を考えてみたの詳細へ

弦楽器弾いた後で声がかすれる理由を考えてみた

2021年5月5日

喉や声のトラブル

先日シャツの第2ボタンが取れてしまいやむなく第1ボタンで閉めることがありました。当然、喉がきつくて「うえっ」となりましたが、思うところあってボタンはそのままに肩を前にせり出して巻き肩のような形にしてみました。すると喉の苦しさが消えました。   そこでふと思いました。シャツでそうなるとい...

出来たのに出来なかったと思う罠の詳細へ

出来たのに出来なかったと思う罠

2021年4月24日

雑記

痛みが急に取れると多くの人はまだ痛いところがあるんじゃないかと思ってあれこれ試します。しかし「まだ少し痛む」と言う場合でもさっきより大きく動かせればそれは改善しています。あるいは「今度はこっちが痛い」と言う場合もさっきの痛みは取れたので一歩前進です。   演奏にまつわる不調の場合、なに...

コミュ力はASDに学ぶの詳細へ

コミュ力はASDに学ぶ

2021年4月22日

雑記

医療系の職種はコミュ力(コミュニケーション能力)が大事と言われます。この類の言葉として他にも、共感力、傾聴力などなど検索するといろいろ出てきます。   鍼灸師もこの種の力が必要と言われる職種です。人を相手にする仕事だからでしょう。技術職的な色合いがつよい一方で人の困りごとを解決するには...

二千年ぶりのシステム更新の詳細へ

二千年ぶりのシステム更新

2021年4月15日

東洋医学

なんとなくの印象ではありますが、整体には脊椎の調整を重視する流れが多いように思います。   ウィキペディアにも整体は「現在、俗に用いられる意味では、カイロプラクティック(脊椎指圧療法)に似た骨格の矯正(主に脊椎)を目的とした手技療法を指して使われることが多い。」(≫ ウィキペディア)と...

音楽家のための鍼灸院の選び方の詳細へ

音楽家のための鍼灸院の選び方

2021年3月17日

整動鍼

音楽家にとって良い鍼灸院とは何かずっと考えています。   開業以来「音楽家のための鍼灸」の看板を掲げ続けているからです。   普通に考えれば鍼灸は健康になるためにあります。   「健康のための鍼灸」が正解です。   でも健康ってなんのためでしょ...

どんな鍼が音楽家の体の調整に向いているのかの詳細へ

どんな鍼が音楽家の体の調整に向いているのか

2021年3月15日

整動鍼

昨日は整体やマッサージと比べて鍼の方が音楽家の体の調整に適していることをお伝えしました。   では鍼ならどんなやり方でも良いのでしょうか。   そんなことはありません。   一口に鍼と言ってもいろいろなやり方があるからです。   たとえば凝って...

音楽家の体の調整に鍼が適している理由の詳細へ

音楽家の体の調整に鍼が適している理由

2021年3月14日

整動鍼

音楽家で体のメンテナンスをしない人はいないと思います。   こと職業演奏家であれば特にそうです。   メンテナンスと一口に言っても整体、カイロ、マッサージ、そして鍼などいろんな方法があります。   音楽家としての仕事内容を考えたときに、そのどれが自分にとって...

動画作りの裏側の詳細へ

動画作りの裏側

2021年3月2日

雑記

先日上げたYouTubeへの動画にたくさんの反響をいただきました。   ありがとうございます。   このホームページで施術例を書くのは理由があります。   音楽家がかかえる症状に鍼灸が役立てられることを知ってもらうためです。   症例ページ(≫...

読書日記の詳細へ

読書日記

2021年2月28日

雑記

最近、スマホを変えました。   片手におさまるサイズが好きで長年iPhone5を愛用してきましたが、対応できないアプリがたくさん出てきたのでついに機種変。   いきなりiPhone12proになりました。     8年ぶりにアップデートしたi...

サックス奏者 大野真奈さんの施術の詳細へ

サックス奏者 大野真奈さんの施術

2021年2月27日

指の不調

ジャズ・サックス奏者 大野真奈さんのご協力により、施術前後の変化と感想を撮影させていただきました。   許可を得てYouTubeに動画を公開しております。   大野さんは左手の震えなどの症状で定期的に通われていて、一回の施術+セルフ・メンテナンスでだいたい1~2か月ほど良...

音楽家向け鍼灸施術に音出し部屋が必要な理由の詳細へ

音楽家向け鍼灸施術に音出し部屋が必要な理由

2021年2月26日

雑記

音楽家の症状に鍼灸は効くのでしょうか?   「効きます!」と言いたいところですが、ものごとはそんなに単純じゃありません。   これを考えるためにはまず「音楽家の症状」を定義しなければなりません。   とりあえず「楽器の演奏ないしは歌を唄うのに支障が出るような...

鍼で心が広がるの詳細へ

鍼で心が広がる

2021年2月20日

整動鍼

先週末は整動鍼のセミナー「身心和合編」を受けてきました。   例によって盛りだくさんな内容。   今回も多種多様な連動が出てきて、体に備わる巧妙な動きのシステムを知ることとなりました。   ダンスとかバレエ、ヨガで「頭が天井からつるされているような感じで...

カポスへのもう一つの道の詳細へ

カポスへのもう一つの道

2021年2月17日

雑記

はりきゅうルーム カポスに行くには品川インターシティの中を通るのがもっとも近道です。   雨が降っても傘いらず、信号で止まることもありません。   なのでアクセス案内ではこの経路を載せています。   ただちょっと気ぜわしいと言いますか、高層オフィスビルですか...

金管楽器奏者のアンブシュアの調整を考えるの詳細へ

金管楽器奏者のアンブシュアの調整を考える

2021年2月13日

管楽器奏者のアンブシュア不調

金管楽器奏者のアンブシュア不調で、いったん音が鳴ってから消えてしまうケースと、最初から音が鳴らないことで悩まれるケースがあります。   結局どちらも音が出ないので問題としては同じものととらえがちですが、この2つは別のメカニズムによるのかも知れないと思うことがありましたので考察と報告です...

音大卒トロンボーン奏者の鍼治療後の感想の詳細へ

音大卒トロンボーン奏者の鍼治療後の感想

2021年2月4日

管楽器奏者のアンブシュア不調

以前、アンブシュアの不調で施術を受けていただいたトロンボーン奏者の方からメッセージをいただきました。   『先日はありがとうございました。   治療後の新しい状態の口で帰ってからすぐ練習してみました。   先生の言われた通り、出力が10のうち2くらいの力で音...

品川で再スタートの詳細へ

品川で再スタート

2021年1月30日

雑記

しばらくご無沙汰してしまいました。   昨年の暮れにこのブログで江古田の治療院を閉めるお知らせをしましたが、その後の更新が滞っていました。   借りていた部屋の原状復帰、後片付けが想像以上に大変でお知らせが遅くなって申し訳ないです。   発表です。 &nb...

接続詞の使い方(つづき)の詳細へ

接続詞の使い方(つづき)

2021年1月3日

雑記

日本手話における「だから」や「でも」などの接続詞表現について面白い話があったのでつづきを。   前回の記事(≫ 接続詞の使い方)では「だから」や「でも」という言葉を使う際に、話者が当然の常識としている情報が抜け落ちることを書きました。   患者さんや生徒さんとその常識を共...

  • ブログトップ
    ブログ

    音楽家の悩みを解決するブログ

  • ブログカレンダー
    2023年4月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • 最近の投稿
Twitter