二千年ぶりのシステム更新
2021年4月15日
東洋医学なんとなくの印象ではありますが、整体には脊椎の調整を重視する流れが多いように思います。 ウィキペディアにも整体は「現在、俗に用いられる意味では、カイロプラクティック(脊椎指圧療法)に似た骨格の矯正(主に脊椎)を目的とした手技療法を指して使われることが多い。」(≫ ウィキペディア)と...
2021年4月15日
東洋医学なんとなくの印象ではありますが、整体には脊椎の調整を重視する流れが多いように思います。 ウィキペディアにも整体は「現在、俗に用いられる意味では、カイロプラクティック(脊椎指圧療法)に似た骨格の矯正(主に脊椎)を目的とした手技療法を指して使われることが多い。」(≫ ウィキペディア)と...
2021年3月17日
整動鍼音楽家にとって良い鍼灸院とは何かずっと考えています。 開業以来「音楽家のための鍼灸」の看板を掲げ続けているからです。 普通に考えれば鍼灸は健康になるためにあります。 「健康のための鍼灸」が正解です。 でも健康ってなんのためでしょ...
2021年3月15日
整動鍼昨日は整体やマッサージと比べて鍼の方が音楽家の体の調整に適していることをお伝えしました。 では鍼ならどんなやり方でも良いのでしょうか。 そんなことはありません。 一口に鍼と言ってもいろいろなやり方があるからです。 たとえば凝って...
2021年3月14日
整動鍼音楽家で体のメンテナンスをしない人はいないと思います。 こと職業演奏家であれば特にそうです。 メンテナンスと一口に言っても整体、カイロ、マッサージ、そして鍼などいろんな方法があります。 音楽家としての仕事内容を考えたときに、そのどれが自分にとって...
2021年3月4日
管楽器奏者の鼻抜け本番だろうがレッスン中だろうがいきなり演奏を強制終了させられる鼻抜け。 bodytune にも多くのご相談が寄せられています。 「鼻抜け」とは管楽器演奏時に口から楽器に入れるべき息が鼻から漏れることで楽器を鳴らせなくなる現象のことです。 これにつ...
2021年2月27日
指の不調ジャズ・サックス奏者 大野真奈さんのご協力により、施術前後の変化と感想を撮影させていただきました。 許可を得てYouTubeに動画を公開しております。 大野さんは左手の震えなどの症状で定期的に通われていて、一回の施術+セルフ・メンテナンスでだいたい1~2か月ほど良...
2021年2月26日
雑記音楽家の症状に鍼灸は効くのでしょうか? 「効きます!」と言いたいところですが、ものごとはそんなに単純じゃありません。 これを考えるためにはまず「音楽家の症状」を定義しなければなりません。 とりあえず「楽器の演奏ないしは歌を唄うのに支障が出るような...
2021年2月17日
雑記はりきゅうルーム カポスに行くには品川インターシティの中を通るのがもっとも近道です。 雨が降っても傘いらず、信号で止まることもありません。 なのでアクセス案内ではこの経路を載せています。 ただちょっと気ぜわしいと言いますか、高層オフィスビルですか...
2021年2月13日
管楽器奏者のアンブシュア不調金管楽器奏者のアンブシュア不調で、いったん音が鳴ってから消えてしまうケースと、最初から音が鳴らないことで悩まれるケースがあります。 結局どちらも音が出ないので問題としては同じものととらえがちですが、この2つは別のメカニズムによるのかも知れないと思うことがありましたので考察と報告です...
2021年2月4日
管楽器奏者のアンブシュア不調以前、アンブシュアの不調で施術を受けていただいたトロンボーン奏者の方からメッセージをいただきました。 『先日はありがとうございました。 治療後の新しい状態の口で帰ってからすぐ練習してみました。 先生の言われた通り、出力が10のうち2くらいの力で音...
2021年1月3日
雑記日本手話における「だから」や「でも」などの接続詞表現について面白い話があったのでつづきを。 前回の記事(≫ 接続詞の使い方)では「だから」や「でも」という言葉を使う際に、話者が当然の常識としている情報が抜け落ちることを書きました。 患者さんや生徒さんとその常識を共...
2020年12月26日
整動鍼「こんな患者さんがいるのですがどう対応していますか?」 鍼灸師が集まるとあるあるな話題です。 先日の練習会でもこのテーマで盛り上がりました。 いろんな話が出たのでどんな症例だったかすでに記憶があいまいですが、「患者さんへの対応」を施術者側が考える...
2020年12月24日
整動鍼今日は午前中、川崎の方まで鍼灸師仲間の練習会に行ってきました。 クリスマスではありますが、教会の暦では1日は日没から始まるので日があるうちはまだクリスマスではない!という謎の言い訳を家族にして出かけました。別にクリスチャンじゃないけど。 集まったのは整動鍼を学ぶ4...
2020年12月22日
整動鍼整動鍼のセミナーでは初めに理論解説があります。 それが毎回話す内容が変わります。 おそらくそのときどきで代表の栗原さんの旬の話題に寄せているのでしょう。 一応テキストはありますが「あとで読めば分かるので~」とほぼ完全無視。 怒る...