息のとおりみち
2018年9月27日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 今日は肺から喉までの息のとおりみちについてみてみます。 ハリ弟子の手元にある解剖学の教科書にはこう書いてあります。 「気管は第6頚椎の高さで、喉頭の輪状軟骨の下から垂直に下降する」 本当にそうかど...
2018年9月27日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 今日は肺から喉までの息のとおりみちについてみてみます。 ハリ弟子の手元にある解剖学の教科書にはこう書いてあります。 「気管は第6頚椎の高さで、喉頭の輪状軟骨の下から垂直に下降する」 本当にそうかど...
2018年9月26日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 昨日の続きです。 猫背という姿勢で多くの人が実際にやっていることはこんな感じです。 実際には胸椎はあまり曲げておらず、腰椎を曲げています。 胸椎部分を意外とまっすぐにしていて、その分、頚椎への移行...
2018年9月25日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 アレクサンダー・テクニークでは「頭が前に上に(Head forward and up)」行くような体の使い方を推奨します。 表現が多少違うかも知れませんが、これは世界中どこのアレクサンダー・テクニークの学校でも共通です。 ...
2018年9月21日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 サッカーの最先端のトレーニング事情を語るとてもいい記事を見つけました。 オランダ・リーグ一部で働く相良浩平氏へのインタビュー記事で、まず目を引くのはこの言葉。 「そのうちにケガをさせないことと、パフォーマンスを高め...
2018年9月20日
東洋医学こんにちは!ハリ弟子です。 昨日は風邪で倒れており、ブログを1日さぼってしまいました。 あまり熱は上がらず、体が重く感じてふしぶしが痛くなるような風邪でした。 鍼灸学校で学ぶ古典医学にちょうどこういう症状に効くツボの考え方があります。 &nbs...
2018年9月18日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 昨日ご紹介した自動演奏ロボットの唇は軟らかい膜状の部材を使っていて、リードのどこにどのくらいの力で当てるかはその裏にある人工の歯でコントロールしていました。 人間の場合にはどのようにしているのかとずっと考えているのですが、今のところの考...
2018年9月17日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 クラリネット奏者のアンブシュアを研究していてこんな文献を見つけました。 管楽器演奏装置、及び管楽器の自動演奏方法 トヨタとヤマハがサックスの自動演奏ロボットを開発する中で発表した技術論文のようです。 ...
2018年9月15日
雑記こんにちは!ハリ弟子です。 夏は完全に去り涼しくなりました。 今日は雨が降っており、秋ですね。 以前に読んだ本の一節が記憶されてずっと残ることがたまにあります。 この本『コーカサスの金色の雲』も全部で300ページ超ある中、「金色...
2018年9月14日
しびれこんにちは!ハリ弟子です。 箏(こと)という楽器は普段あまりなじみがありませんでした。 琴という字も使いますが、厳密に言うと箏と琴は別の楽器だそうです。 参考のためにYoutubeで演奏動画を探してみます。 けっこう硬めの弦...
2018年9月13日
喉や声のトラブルこんにちは!ハリ弟子です。 風邪をきっかけに声が出しづらくなってしまったミュージカル俳優の方がいらっしゃいました。 特に低い声の発声が本調子でなくなってしまったとのこと。 全国各都市を順番にまわる作品をかかえていて、とにかくスケジュールの忙しい中...
2018年9月12日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 数日前に「いい音」がなんなのかよく分からないという話を書きました。 楽器のレッスンを受けて「いい音」が分からない時 ちょうどそれが何なのかが分かるような体験ができました。 バジルさんのグループ・レッス...
2018年9月11日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 鼻抜けに悩むトロンボーンの方がアレクサンダー・テクニークのレッスンにいらっしゃいました。 前回のレッスンから2週間ぶりです。 鼻抜けそのものはだいぶ起こらなくなってきたのですが、その前兆としての喉の奥の詰まり、こわばり...
2018年9月10日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 最近、クラリネットのアンブシュアについて研究しています。 アンブシュアに深刻な不調をかかえた方がいらっしゃるので、音を鳴らすために何をする必要があるのかハリ弟子自身知っておきたいのです。 望む音に対して、適切なタイミン...
2018年9月9日
東洋医学こんにちは!ハリ弟子です。 先日、スイスでご活躍されているクラリネット奏者の大谷 淳子さんがいらっしゃいました。 ご本人の承諾を得てbodytuneでの施術についてブログに書かせていただきます。 大谷さんは国立音大からパリとジュネーブの音楽院に進...
2018年9月8日
東洋医学こんにちは!ハリ弟子です。 昨日の続きです。 足の三陰交(さんいんこう)、地機(ちき)、陰陵泉(いんりょうせん)というツボでなぜむくみが取れるのか考えてみました。 これらはすべて足の内側ですねの骨と筋肉の境い目辺りで同じライン上にあります。 ...
2018年9月7日
東洋医学こんにちは!ハリ弟子です。 今日ご紹介するのはうちのかみさんにした鍼の症例です。 このところのお天気と立ちっぱなしの仕事のせいか、足とお腹がむくみ気味。 そこで足の三陰交(さんいんこう)、地機(ちき)、陰陵泉(いんりょうせん)というツボとお腹...
2018年9月6日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 先日は台風、今朝は起きたら北海道の地震、、 道内全域停電のニュースに耳を疑います。 ハリ弟子も被災地域に知り合いがいますが、幸いにもみなさん無事でした。 一日も早い復旧をお祈りしています。 &nbs...
2018年9月5日
アレクサンダー・テクニークこんにちは!ハリ弟子です。 先日、コントラバスのレッスンを受けてきました。 1番線の上のEとかFって響くいい音で鳴らすの難しかったりしますね。 案の定つかまりました(笑)。 何回か繰り返して先生に聞いてもらって、だんだんと致命的...