キレキレの体における筋肉のふるまいを妄想してみる
2019年10月15日
アレクサンダー・テクニーク今日も思考実験してます。 めちゃめちゃうまいダンサーの身のこなしってまるで重さがないように見えますよね。 重力は下方向にはたらくので体重は床で支えられてるはずです。 普通の人が踊ったらそれが動きにも表れます。 でも一流のダン...
2019年10月15日
アレクサンダー・テクニーク今日も思考実験してます。 めちゃめちゃうまいダンサーの身のこなしってまるで重さがないように見えますよね。 重力は下方向にはたらくので体重は床で支えられてるはずです。 普通の人が踊ったらそれが動きにも表れます。 でも一流のダン...
2019年10月13日
アレクサンダー・テクニーク肩の力を抜いて! 腕の力みを取って! 脱力を良しとする指導法やメソードは世にたくさんあります。 反対に脱力してもうまく行かないとする指導法もたくさんあります。 結局どっちが正しいんでしょう? アレクサンダー・テ...
2019年10月10日
アレクサンダー・テクニーク9月28日開催の音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク 1Day レッスン会(第3回)。 こんなことやってました。 演奏に役立つ体幹の作り方、一部をYoutubeにアップしました。 ホルンの参加者の方にご協力いただきました。...
2019年10月8日
管楽器奏者のアンブシュア不調続くときは続くもので、昨日、今日とアンブシュアにお悩みの方がいらっしゃいました。 昨日はトロンボーンの方。 お悩みの内容は長い音をのばすときのアンブシュアまわりの震えでした。 タンギングやアンブシュア関連の主訴に対して、最近、僕が試しているツボが...
2019年10月6日
アレクサンダー・テクニーク先日参加した整動鍼のセミナーで体が動くためにはコリも必要という考え方を知りました。 https://twitter.com/bodytunejp/status/1178274770820812801 ・筋肉は均等に収縮するわけではなく、コリやすいところとそうでないところがある ...
2019年10月3日
ディストニアハープ奏者の方とのアレクサンダー・テクニーク レッスン記録です。 この方は右手指に巻き込みが起こってしまい、病院でフォーカル・ディストニアと診断されました。 遠方にお住まいのため頻度は月に1回程度ですが、1人で練習する時も1つ1つの動きをていねいに見直しながらやっ...
2019年10月2日
東洋医学今日はまたえらく暑い日でした。 こんな日にはツイッターでフォローしているデブ・スベッター氏の寒いネタで涼をとりたくなります。 https://twitter.com/dbsbtr/status/1179222987985293313?s=20 ん、High G って? &nb...
2019年10月1日
アレクサンダー・テクニークこのところすっかりブログがごぶさたになってしまいました。 10日以上空けたのはほんとに久しぶりです。 実際、リアルで忙しい行事が続いていてなかなかこちらに来れませんでした。 まず9月21日(土)、埼玉の朝霞で「オトナの吹部文化祭」にアレクサンダー...
2019年9月17日
アレクサンダー・テクニーク先日手に入れたバンダイのアクション・フィギュア、ボディくんで3Dムーブメント教材用の画像を撮りました。 前後をつらぬく軸にしたがって骨盤を回転させたボディくん(写真では左を下に右を上に回転)。 上下をつらぬく軸を使って胸郭を回転させたボディくん(写真では左...
2019年9月16日
東洋医学整動鍼を勉強し始めてから毎日かみさんの背中を借りてツボを取る練習をしています。 整動鍼の背中のツボは特殊な取り方をします。 あとで消せるように水性マーカーで目印をつけながら正確さを期しています。 ちょっと外れるとツボの効能が変わってしまうからです...
2019年9月13日
アレクサンダー・テクニーク昨日書いた脳を使うモードを切り替える話、その元の発想は英国のアレクサンダー・テクニーク教師ピーター・ノブズ(Peter Nobes)から来ています。 ピーターの本を今、訳しています。 ピーターはアレクサンダー・テクニークを教える時にまったくと言っていいほど解剖...
2019年9月12日
アレクサンダー・テクニーク先日、かみさんとの結婚10周年で治療院を休んで1日本気で出かけてきました。 銀座に出てランチにお寿司、独りでは絶対に入らないラデュレで時間をつぶし、映画観て(天気の子、面白いです!)、アクアパーク品川でイルカ・ショー観てきました。 で、本題はそっちではなく、水族館...
2019年9月11日
アレクサンダー・テクニーク3Dムーブメントとは、動きを上下、左右、前後の三次元の軸に分割し、自分の得意な軸、不得意な軸を知り、普段使っていない動きのリソースをあぶり出すための手順です。 簡単に覚えられるので、最近、僕のレッスンでよく使っています。 ワークショップに備えて説明用教材を作ってい...
2019年9月8日
東洋医学関東には台風が来ていますが江古田は静かでかえって不気味です。 これが逆に夜の激しさの予兆のようです。 子どものころはこういうのすごくわくわくしたんですが、なんだったんでしょう(今でも少しわくわくしてますが)? なにはともあれ、台風の通り道にお住い...
2019年9月6日
東洋医学昨日は新しい鍼の手法、整動鍼のセミナーに行った話を書きました。 >>僕が鍼灸の高額セミナーに行ったわけ 鍼灸濃度かなり濃い目の話なのに鍼灸師以外の方がけっこう読んでくださっているらしく、嬉しく思いました。 整動鍼のDVDを買ったのが6...
2019年9月5日
東洋医学当ブログではおとといの記事で初めてその名前を出した整動鍼。 >>Tuba奏者のタンギング不調と整動鍼のツボ 前から存在は知っていましたが、鍼灸のセミナーとしては比較的受講料がお高めなのと、自分が取り組もうとしている症状にこれがどのくらい有効か分からずず...
2019年9月4日
東洋医学科学史の碩学、山田慶兒は鍼灸の古典を研究した著書の中でこんなことを書いています。 現代医学は事実性に基づく 鍼灸(中国医学)は有用性に基づく 現代医学にも機序不明だけど無害だし効くから使ってる薬もあるから、この対比は相対的なものではありますが、ま...
2019年9月3日
ディストニア数年前からタンギングとアンブシュアの不調に陥ってしまったTuba奏者の方。 もっとも悪化した時は体が硬直して息が止まってしまい、完全に音が出せなくなりました。 病院ではフォーカル・ディストニア(疑い)と診断されたそうです。 今は音は出るもののタン...
2019年8月30日
アレクサンダー・テクニーク昨日はアレクサンダーがメンタルのプロセスをコントロールする方法を確立したことに触れて終わりました。 今日はその方法が何だったのか考えてみます。 アレクサンダー自身もうまく説明できているとは思えない(!?)、難しいテーマですがなんとかトライします。 ...
2019年8月28日
アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・テクニークの成り立ちを歴史的に検証しようとする人々の間では、これがデルサルトから何らかのものを継承して発展してきたとするのは定説になりつつあります。 では何を継承したのか、というと杳として知れません。 デルサルトという人が考えていたこと自体が記録に...