頭と軸(その1)
2016年2月4日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 今月20日にバイオリン/ビオラ奏者の大芝里枝さんと弦楽器奏者向けの身体の使い方ワークショップを開催することとなりました。こちらのブログでもワークショップに向けて自分の頭の整理...
2016年2月4日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 今月20日にバイオリン/ビオラ奏者の大芝里枝さんと弦楽器奏者向けの身体の使い方ワークショップを開催することとなりました。こちらのブログでもワークショップに向けて自分の頭の整理...
2015年11月9日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) たいへんご無沙汰しております。はりつかいのでしのYOSUKEです。前の投稿から1年もあけてしまいました。鍼灸学校の方が実習、そのレポートなんかで忙しくなってきたところにアレク...
2014年10月6日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 先週、僕が学んでいるアレクサンダー・テクニーク(AT)の学校、BODY CHANCEの土曜特別クラスなるところで講師をさせていただきました。  ...
2014年4月13日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) アレクサンダー・テクニークで読む『メニューイン/ヴァイオリン奏法』(序章) まず序文です。メニューインはここでバイオリンを習得する上での...
2014年4月2日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) コントラバスの弓の持ち方の話。 普通、この話題はフレンチ対ジャーマンで盛り上がるもので、ジャーマン対ウィーンってのはどうも山形対秋田のような、つまり、当...
2014年4月5日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 今から40年ほど前、世にも奇妙なバイオリンの教本が現れました。メニューイン/ヴァイオリン奏法です。楽器の教本としては、この本は類書に例のない特色があります...
2013年12月16日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 先週に引き続いて第九ネタです。実は第九に乗ったのは今回が初めて。うちの楽団では第九は任意の参加で希望者のみが乗り、不足のパートは毎年トラをお願いしています。僕はといえば、練習...
2013年12月30日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 先日、鍼の授業で背中のツボをとってもらった時に、僕の体は第七頚椎よりも第一胸椎の方が出っ張っていることが分かりました。解剖学的にはこの辺りは第七頚椎が一番後ろに突き出すのが普...
2013年12月9日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 先日、所属する荒川区民交響楽団で第九の本番に出ました。クラシック音楽好きなら誰でも知っているベートーベンの交響曲第九番。日本ではプロアマ問わずオーケストラに入っていたら毎年演...
2013年12月2日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 前回は、押弦と背中の関係について考察してきましたが、今日はこのやり方を使ってみて新たに生じた疑問、課題について記してみます。 ◆広背筋の疲れ ...
2013年11月25日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 前々回の記事で触れた「腕ごと後ろに引っ張る」、これについて今回は考えてみます。 コントラバスを始めたばかりの頃、押弦は背中から、と先生によく言われました。当...
2013年11月11日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) コントラバスの左手はけっこう忙しいです。なぜなら人差し指から小指までめいいっぱい使って一音しか(ドからレとか)上がれないし、指板が長いですから。そんなわけで、低い音と高い音を...
2013年11月18日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 前回の記事のポイントは、可能な限り指から余計な力を抜くことでした。指が力んでいると何故良くないのでしょう。 一つは、弦ないし指板面に対して、指が馴染みにくく...
2013年11月11日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 僕がコントラバスを始めたのは30代も後半でかなり大人になってからです。もともとはTubaを吹いていたのでへ音の楽譜は苦になりませんでしたが、初めての弦楽器を見よう見まねででき...
2013年9月29日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 街歩きは時に実にストレスフル。急いでるのに、前の人は歩くのが遅い。あらぬ方向から来て目の前を横切る。スマホいじりで周りが見えてない。突然立ち止まる。こんな...
2013年6月9日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 荷物が多くて持ちくたびれた時、電車の網棚は重宝します。腕を高く上げて上に載せたいのですが、走行中の揺れもあってなかなかうまく行きません。もっと高く上げようとしているのにどうい...
2013年5月30日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) Yosukeです。 とある整体の実技講習会でのこと。2人1組になってお互いの体をもみほぐして行くのですが、ある程度手技が進んでこりが取れた頃合に...
2013年5月30日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 4月から通い始めたBody Chance。僕がアレクサンダー・テクニーク(AT)をやっているのは、並行して学んでいる鍼灸・マッサージ施術者としての体の使い方や、大好きなコント...
2013年5月12日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 5月になり、鍼灸・マッサージの学校もだいぶスピードが上がってきました。特にマッサージの関連で、親指による指圧をしこたまやっているので、指の関節が痛くなってしまいました。この状...
2013年5月6日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 健康のために水泳をしている友人が肩を痛めて医者にかかり「水泳肩」と言われたそうです。水泳は怪我をしないとよく言われますが、こういう怪我があるのですね。気になったので、スポーツ...
2013年5月3日
旧bodytuneブログの記事(こちらの記事は、2016年11月まで運用していた旧bodytuneサイトのブログ記事を転載したものです) 鍼灸の学校にはスポーツトレーナーをしながら入学してくる方たちもいます。彼らを中心に有志による学内勉強会をしているのですが、先日は試合中の栄養管理がテーマで...