頭が動いてなんちゃららのオリジナル
2019年4月4日
アレクサンダー・テクニーク「頭が動いて体全体がついてきて(又はついていかせて)、楽器を弾く」 というような言葉をアレクサンダー・テクニークのレッスンでは先生から聞かされます。 レッスンの現場では先生が実演して見せてくれたり、手で触れて動きをガイドするのでこれがどういうことか何となく分かりま...
2016年、東京都練馬区の江古田にて音楽家専門の鍼灸治療院を始める。
2021年、東京都品川区の鍼灸院「はりきゅうルーム カポス」に移籍。音楽家専門の鍼灸を開拓し続ける。
はり師|きゅう師|アレクサンダー・テクニーク教師
2019年4月4日
アレクサンダー・テクニーク「頭が動いて体全体がついてきて(又はついていかせて)、楽器を弾く」 というような言葉をアレクサンダー・テクニークのレッスンでは先生から聞かされます。 レッスンの現場では先生が実演して見せてくれたり、手で触れて動きをガイドするのでこれがどういうことか何となく分かりま...
2019年4月3日
アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・テクニークを始めたF.M.アレクサンダーという人は若い頃、デルサルト教師を標ぼうしていた時期がありました。 デルサルトはF.M.アレクサンダーよりも前の世代の人でパリ音楽院出身のテノール歌手です。 >>アレクサンダー・テクニークの源流 ...
2019年4月2日
アレクサンダー・テクニーク今日も音楽家のアレクサンダー・テクニーク 2Days レッスン会の1コマをご紹介。 中学生サックス吹きとのレッスンでした。 もともと鼻抜け対策で始めたレッスンがどういう流れでか忘れましたが、究極のピアニシモを奏でる方法を探求していました。 ぱっと...
2019年4月1日
アレクサンダー・テクニーク昨日一昨日と音楽家のアレクサンダー・テクニーク 2Days レッスン会無事に終えることができました。 6月末の土日にまたやります。 ぜひ予定をあけておいていただければと思います。 今日はレッスン会でのひとコマをご紹介します。 ...
2019年3月26日
コントラバス東京佼成ウインドオーケストラ前田芳彰氏のコントラバス教本を入手しました。 今年2月に出たばかりのほやほやです。 ざっとしか読んでいませんがいろいろ画期的で驚きました。 これいい本です。 まず、かなり読ませる、考えさせる教本で...
2019年3月22日
アレクサンダー・テクニーク以前、舞台公演中に声が枯れてきた役者さんが鍼灸施術にいらしたことがあります。 鍼灸の施術もきちんとおこなったうえで、喉のコンディションのために公演中本人でできることがないか考えました。 声枯れ、役者ときたらアレクサンダー・テクニークは本当はどんぴしゃです(なにしろ...
2019年3月19日
アレクサンダー・テクニーク今日はコントラバス奏者澤井さんとの3回目のレッスン。 1番線から3番線など間の弦をまたいだ移弦を改善したいとのお話しでした。 題材として選ばれたのはJosef Hrabeのエチュード。 Hrabeは先日ブログに書いたシマンドルの先生です。 &n...
2019年3月17日
アレクサンダー・テクニーク1個前のブログでコントラバスの奏法の元祖、シマンドルの体の使い方に関連して「頭と脊椎が一切縮むことなく」という話をしました。 >>シマンドルの体の使い方 これに関連して多くのアレクサンダー・テクニークの学校でやられているチェア・ワークを思い出しました。...
2019年3月15日
アレクサンダー・テクニーク写真のシマンドルは胴長短足に見えます。 短足というより、実際は膝を少し曲げて立っているように思われ、結果として胴体が長く見えるのかも知れません。 これが彼の自然な演奏姿勢だったかどうか分かりません。 100年以上前の写真なのでもしかしたら何十...
2019年3月14日
コントラバスシマンドル(Franz Simandl)を知らないコントラバス弾きはいません(たぶん)。 新コントラバス教本(2巻)とか30エチュードなど、コントラバス演奏の基礎となる教本を残しています(上の絵は新コントラバス教本2巻のもの)。 新コントラバス教本と言いつつ書...
2019年3月12日
耳鳴り・難聴しばらく続いたトミーのネタも今日でおしまい。 トミーのレッスンはちょっとセラピー的なところがありますが、最後にそんな側面に触れようと思います。 今回の来日で「こういうことをやるといい」と言ってセルフ・ワークのようなものを教えてくれました。 -あお...
2019年3月11日
アレクサンダー・テクニークここ数日紹介している米国のアレクサンダー・テクニーク教師、トミー・トムソン。 彼はもともと役者です。 その日は役者さんとのレッスンでちょっと面白いことをやって見せてくれました。 シェイクスピアの戯曲をそらで語りながら、 1 トミ...
2019年3月9日
アレクサンダー・テクニークトミーは今回の来日で自分のレッスンが多重迷走神経理論に負っていると話していました。 僕はあまり詳しくありませんが、多重迷走神経理論は自律神経系の働きを理解するための学説の1つです。 危険な目にあった時の反応として闘うか逃げるか反応(闘争か逃走とも言われます)がよく...
2019年3月8日
アレクサンダー・テクニーク今、トミー・トムソン(Tommy Thompson)というアレクサンダー・テクニークの先生が来日しています。 トミーは米国でフランク・ピアス・ジョーンズ(Frank Pierce Jones)というアレクサンダー本人から直接学んだ人から教えを受けました。 &nbs...
2019年3月7日
アレクサンダー・テクニーク今日の江古田はすごく変な天気でした。 夕方から急に雨足が強くなって嵐のような様相。 このところ確定申告に忙しく、ブログがおろそかになっていましたが今日から再開です。 先日、2回目のアレクサンダー・テクニーク(AT)のレッスンを受けていただいたコン...
2019年3月3日
アレクサンダー・テクニーク今日はアレクサンダー・テクニークの第3回江古田レッスン会でした。 クラリネットとユーフォニアムの仲良し2人組にご参加いただきました。 あまりにもなごやかな雰囲気の中、予定の2時間を30分ほどオーバー。 生徒さんの好奇心、吸収欲にできるだけこたえよ...
2019年3月1日
痛み今日は鍼灸症例をご紹介します。 遠方から出張で上京していたプロのチューバ奏者の方。 1週間ほど前から左手首が痛くなり、なかなか引かないので心配になっていらっしゃいました。 楽器はフロント・アクションなので、上げ下ろしで重さを支えるのが主に左手にな...
2019年2月27日
アレクサンダー・テクニーク体格と奏法の関係について女性のヴィオラ奏者と話したことがあります。 彼女は男の先生にしか習ったことがなく、姿勢を直すために壁を背にして肩甲骨をつけて胸を開くように教わったそうです。 当時これで弾きやすくなったそうなので一定の効果があったのは確かでしょう。 &nb...
2019年2月26日
管楽器奏者の鼻抜け僕がこれまでに見てきた鼻抜けの方々はオーボエ、クラリネット、サックスといった木管リード楽器がメインです。 別に望んでそうなったというよりは、いらした方のお悩みに対応するうちにこうなったというのが実状でした。 最速は1回のレッスンで抜けない吹き方が身についた音楽科の...
2019年2月25日
アレクサンダー・テクニーク今日はコントラバス奏者澤井さんとの2回目のレッスンでした。 仕事の関係で自分のではない楽器を借りて弾いたこともあり、腕が痛くなったそうです。 なぜ痛くなったのか既に自分で分析されていて、演奏時の姿勢との関係で腕が伸び切った状態で弾いてしまうのが良くないのではないか...