演奏や発声のお悩みをご相談ください プロアマは問いません
bodytune(ボディチューン)音楽家のための鍼灸

クラリネット アンブシュアの支え

" アレクサンダー・テクニーク "

2019年2月7日

クラリネットのアンブシュアに支えという考え方があるかどうか分かりません(少なくとも金管ではたまに聞きます)。

 

でも、息の支えという言葉でやっていることとの類似で、考えてみるといいかもと思うことがあったので書いてみます。

 

ただし、僕はクラリネットの専門ではないので見当違いかも知れず、あるいは同じことが違う言い方でとっくの昔から通用してるかも知れません。

 

そういう場合は気軽にご指摘もらえると嬉しいです。

 

息の支えという時の支えは、息を吐いている時に息を吸う動きもやることです。

 

吐く力と吸う力を拮抗させて、ただし完全に同じ量の力で拮抗させたら息が出ないので、吐く力多めにして楽器を吹きます。

 

こうすると音がより響くようになったり、一定の音色をキープしてフレーズが吹けるようになったり、音色を損なわずに響くppが出たりします。

 

この相反する力を拮抗させてプラスマイナスの差分を作ることで安定したコントロールを得るやり方、クラリネットで良いと言われる口の形を作る動きを理解するのにも役立つように思います。

 

クラリネットのアンブシュアを作るためにいろんな言い方で指導されると思うのですが、要するに唇を真ん中に寄せ集める動きと、その反対に唇を四方八方に引っ張る動きを同時にやれと言われているような気がします。

 

それで、雑な実験ではありますが、仮にこれをどっちかだけで吹いてみたらどうなるのかやってみました。

 

最初のは唇を寄せ集めなしで吹く。

 

息の力にまかせてほっぺたもふくらみっ放しです。

 

鳴らないと思ったのですが、ある程度強めに息を吐いたら鳴りました。

 

リードをかむ力はほとんど使ってないので、音が鳴るための力の拮抗を考える際は息の力も要素に入れた方が良さそうです。

 

次ができるだけ力入れて唇を固く寄せ集めて吹く。

 

すぐに鳴ってはくれますが、まあ、、予想どおりこんな感じ。

 

最後は両方の動きを拮抗させて吹く。

 

やってみて分かったのですが、けっこう息が外で出ていく力との拮抗もあるなあと思いました。

 

以前、アンブシュアの不調でレッスンにいらしたクラリネットの方が息が吐けない感じがしてからだんだんおかしくなっていったと話してくれたことがあります。

 

アンブシュアを考える時には、唇周りのことだけでなく、息がほっぺたや唇を外に押し出そうとする力も要素に入れる必要がありそうです。

 

こういういくつかの力の拮抗のさせ方にバリエーションがあって、出したい音を作っているのかしら、などと考えています。

 

このように考えると、力んでいる人に脱力だけさせても片手落ちで、拮抗した差分で望む音が出るような力の使い方をいかにバテないようなレベルでガイドできるかがポイントであるように見えてきます。

この記事を書いた人

2016年、東京都練馬区の江古田にて音楽家専門の鍼灸治療院を始める。

2021年、東京都品川区の鍼灸院「はりきゅうルーム カポス」に移籍。音楽家専門の鍼灸を開拓し続ける。

はり師|きゅう師|アレクサンダー・テクニーク教師

 

カテゴリー: アレクサンダー・テクニーク. タグ: , , , , , .
  • ブログトップ
    ブログ

    音楽家の悩みを解決するブログ

  • ブログカレンダー
    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • 最近の投稿
Twitter