演奏や発声のお悩みをご相談ください プロアマは問いません
bodytune(ボディチューン)音楽家のための鍼灸

クラリネットのアンブシュア研究

" アレクサンダー・テクニーク "

2018年9月10日

こんにちは!ハリ弟子です。

 

最近、クラリネットのアンブシュアについて研究しています。

 

アンブシュアに深刻な不調をかかえた方がいらっしゃるので、音を鳴らすために何をする必要があるのかハリ弟子自身知っておきたいのです。

 

望む音に対して、適切なタイミングで適切なところが適切な方向に適切な量、動くことができれば望む結果が得られます。

 

こういうのをアレクサンダー・テクニークの用語ではMeans WherebyとかPlanと呼んだりします。

 

料理で言うレシピみたいなものと考えてもいいです。

 

レシピがあれば同じ料理を何度でも作ることができます。

 

同様に音を鳴らすための体の動かし方が明確に分かっていれば何度でも同じ音を鳴らすことができるという理屈です。

 

そういうわけでここ数日見ている動画がこちらです。

 

Ray Wheelerという人が1970年代に撮ったものだそうです。

 

この動画の本来の目的はクラリネット演奏中の舌の使い方を見せることにありますが、アンブシュアとの関連でハリ弟子が注目したのはマウスピースをくわえて音を出すところです。

 

0:19辺りに一瞬その様子が分かるところがあります。

 

なんとなく下あごが後ろから前にせり出しているように見えて、これは要チェックだと思いました。

 

動きとしてこれは可能ですが、音を鳴らす前のマウスピースをくわえる動きとして下あごを前後に動かすという話は今まで聞いたことがないからです。

 

 

上がマウスピースを上の歯に当てたところ、下がリードに下唇を当ててアンブシュアを作ったところ。

 

この2枚をトレーシング・ペーパーに写し、重ねてみたのがこちらです。

 

便宜上、上あごの輪郭をそろえて、下あごの動きだけが分かるようにしました。

 

濃い線が時間的には後、薄い線で透けてるのが時間的に前です。

 

こう見ると動画では後ろから前にせり出してるように見えた下あごは実は下から上に上がってるだけ。

 

少なくともこの一例を見る限りアンブシュアのセッティングに関しては下あごの前後の動きはほぼないと考えて良さそうです。

 

ただまだ例が少ないのと、リードとの関係で前後を混ぜないと鳴らないような場合もあるような気もしていますので、結論はまだまだ保留です。

この記事を書いた人

2016年、東京都練馬区の江古田にて音楽家専門の鍼灸治療院を始める。

2021年、東京都品川区の鍼灸院「はりきゅうルーム カポス」に移籍。音楽家専門の鍼灸を開拓し続ける。

はり師|きゅう師|アレクサンダー・テクニーク教師

 

カテゴリー: アレクサンダー・テクニーク. タグ: , , , , , .
  • ブログトップ
    ブログ

    音楽家の悩みを解決するブログ

  • ブログカレンダー
    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • 最近の投稿
Twitter