演奏や発声のお悩みをご相談ください プロアマは問いません
bodytune(ボディチューン)音楽家のための鍼灸

理論は学んでも、観察は虚心でありたい

" 東洋医学 "

2018年11月18日

こんにちは!ハリ弟子です。

 

鍼灸の古典理論は臓腑学説と経絡学説に基づいています。

 

臓腑(ぞうふ)は内臓、経絡(けいらく)は体中をめぐるネットワークのようなもので、内臓とつながっていて、一部が体の表面を通ります。

 

ツボは経絡上に並べられていて、臓腑の不調は経絡上に表れるので、ツボを刺激することで臓腑を治すことができる。

 

おおざっぱに言うとこれが古典鍼灸の理論です。

 

どんな症状の人が来てもその原因を内臓(臓腑)の不調と考えて、それに関係する経絡上のツボを選んで鍼をするスタイルはここから来ています。

 

しかしこれすべて「学説」であるところに注意が必要です。

 

古典の方法は当時の医家が何を病と考えて治そうとしたか理解して使わないと、現代の患者が何を病と考えて治してもらいたがってるかとミスマッチを起こしかねません。

 

 

現代で言う運動器系の疾患は古典では経筋(けいきん)病と呼ばれます。

 

理論体系が臓腑・経絡寄りで作られているため、経筋は経絡と同じルートを流れるとされています。

 

経絡の12本に合わせて経筋も12本、違いは経絡が臓腑とつながっているのに、経筋は臓腑とのつながりがない点です。

 

アレクサンダー・テクニークで人の動きを観察する際、ハリ弟子は経筋の考え方が使えないかと思って試していたことがあります。

 

しかし12本では道具が雑過ぎて実際の動きにうまくあてはまらないことと、虚心に観察して考えた方が仕組みがシンプルに見えるので途中でやめました。

 

近年は筋膜の役割が大きく評価されるようになってきて、鍼灸師もトーマス・マイヤースの『アナトミー・トレイン』などを学ぶ人が増えています。

 

経絡の通り道とよく似てるので飛びつくのは無理からぬものと思います。

 

でも経筋と同じ理由でハリ弟子はあまり参考にしていません。

 

あらかじめ何らかの線とかつながりを期待して見ると逆に見落とすような気がしており、実際に人の動きを見た方が分かることははるかに多いと思うのです。

 

この記事を書いた人

2016年、東京都練馬区の江古田にて音楽家専門の鍼灸治療院を始める。

2021年、東京都品川区の鍼灸院「はりきゅうルーム カポス」に移籍。音楽家専門の鍼灸を開拓し続ける。

はり師|きゅう師|アレクサンダー・テクニーク教師

 

カテゴリー: 東洋医学. タグ: , , .
  • ブログトップ
    ブログ

    音楽家の悩みを解決するブログ

  • ブログカレンダー
    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • 最近の投稿
Twitter