肩の認識が変わることでドラムスティックさばきが改善
こんにちは!ハリ弟子です。
先日、ドラムの方にアレクサンダー・テクニークのレッスンをさせていただきました。
音に左右差があるのを均一に鳴らしたいというお望みでした。
ゆっくりならうまくできるのですが、速くなると右に比べて左の音にミスが多くなるとのこと。
さて、ハリ弟子はドラムの経験がありません。
遊びでちょっと叩かせてもらうとかはありますが、その程度です、つまり目の前の生徒さんの方がドラムに関してよほど「プロ」です。
なのになぜレッスンが成立するのでしょうか?
アレクサンダー・テクニークの先生には人の動きが見えるからです。
普通、人が気にもとめないような些細な違いを見分けています。
料理人が、ソースをちょっと味見しただけで材料から調理の仕方、そしてそのソースの良し悪しまですぐに分かってしまったりするのと同じです。
どの世界でも、それを専門でやり続けた人の能力は、門外漢の人には超人としか思えないレベルに達します。
昔、いなかったでしょうか?
レコードに針を落とした瞬間のパチパチという音だけで、まだ始まってもいないのに曲名を当てられる人。
音楽家にとっての音、鍼灸師にとっての脈、そして、アレクサンダー・テクニーク教師にとっての動きとはそのようなものと言えるでしょう。
さて、件のドラムの方の場合、速くなるにつれて左の肩甲骨を後ろに引いて行くような動きが認められました。
まず、右手を左の肩に置いてもらい、鎖骨・肩甲骨があるのを触って確認しながら、左腕を前に後ろに動かしてもらいます。
腕が動く時に鎖骨・肩甲骨がどのような動きをするのか、また、そもそも腕を動かすと鎖骨・肩甲骨が動くという事実を右手で触れることで再認識してもらいます。
そして次に、2つの考え方で腕を前に伸ばすことを試してもらいました。
1つ目は、鎖骨・肩甲骨が動くと同時にその上にある皮膚が一緒に前に行くと考えて動かす。
2つ目は、鎖骨・肩甲骨が動いても、その上にある皮膚がずれてその場に残ってもよい(または相対的に後ろ方向にずれる)と考えて動かす。
以前、ブログにも書いた皮膚運動学の発想をアレンジしました。
正解はありません。
生徒さんがやりやすいと思った方を採用します。
この時は、2つ目の方がやりやすいとのことだったので、そちらの考え方を使ってもう1度スティックで叩いてもらったら、気になっていた左右差が改善して精確さが増した、、そうです(速すぎてハリ弟子には音の違いがよく分かりません、、)。
意図としては、腕は体の前の方で動かす方が機能しやすいので、左腕を鎖骨・肩甲骨を含めもっと前の方で使ってみて欲しい、ということでしたが、骨や筋肉の動きを感覚的にとらえるのはわりと難しいです。
なので、より感じやすい皮膚の感覚を利用して、考え方と動きをシミュレーションして、うまく行く時の考え方を使って動きを再現するという方法を採りました。
この考え方が未来永劫ずっと有効というわけではありませんが、当面の間はこれを使ってスキルを向上させることができると思います。
恐らく、数か月後(あるいは早ければ数週間後)には、この考え方だけではうまく行かないレベルになりますので、そうしたらまた別なアイデアを試していきます。
こういう創造的な練習のアイデアが得られるのがアレクサンダー・テクニークの良いところだなあと思います。
2016年、東京都練馬区の江古田にて音楽家専門の鍼灸治療院を始める。
2021年、東京都品川区の鍼灸院「はりきゅうルーム カポス」に移籍。音楽家専門の鍼灸を開拓し続ける。
はり師|きゅう師|アレクサンダー・テクニーク教師