演奏や発声のお悩みをご相談ください プロアマは問いません
bodytune(ボディチューン)音楽家のための鍼灸

コントラバスで腕を自由に使うために

" コントラバス "

2018年6月8日

こんにちは!ハリ弟子です。

 

腕は解剖学的構造にしたがって前にあった方が動かしやすいと言われています。

 

これを受けてアレクサンダー・テクニークのレッスンでも腕を前の方で使うようにとのアドバイスがよくなされます。

 

ただしここで腕というのは鎖骨、肩甲骨も含めての話です。

 

気をつけの姿勢で背筋をピンと張って前ならえをしても腕は前の方に来ますが、この場合は鎖骨、肩甲骨を後ろに引いた状態になるので好ましくありません。

 

そんなこと言われても、別に楽器持って立ってるだけで気をつけなんかしてませんけど!と、ハリ弟子も思っていました。

 

しかし、体を前傾させてみたらよく分かりました。

 

腕を体の横に沿わせています。

 

重力があるので、何もしなかったら腕は体の前の方にぶら下がるはずです。

 

それをあえて体の横に位置に止めて置くには、肩甲骨を後ろから引っ張ってなければできません。

 

しかし本人的には腕を重力に反して持ち上げておこうとか考えてるわけじゃないんですね。

 

まっすぐ立ってる時に腕はいつも真横にあるから、そのままにしておきたいだけです。

 

というふうに思ってることも無意識で、強いてなぜかを問われればそう答えるくらいで、普段は気づいていません。

 

ここで、コントラバスの演奏姿勢を見てみましょう。

 

少し前に傾きます。

 

このようなわずかな前傾であっても、まっすぐ立ってる時の「腕は真横モード」が無意識に発動していたらやりにくいです。

 

手っ取り早く違いを知りたかったら、2つ目の写真のように前傾して肩ごと力を抜いて腕をぶら下げます。

 

そうすると重力が腕を前の方に持ってってくれます。

 

しばらくこれをやってから普通に立って楽器をかまえます。

 

この時点ですでに「腕は真横モード」が発動してることが多いので、なるべく重力が前に持ってってくれた腕のままでいます。

 

それで弾き始めると意外と楽じゃないでしょうか?

 

よく分からないという方はアレクサンダー・テクニークのレッスンにいらしてください。

 

コントラバスは置き楽器もあります。

この記事を書いた人

2016年、東京都練馬区の江古田にて音楽家専門の鍼灸治療院を始める。

2021年、東京都品川区の鍼灸院「はりきゅうルーム カポス」に移籍。音楽家専門の鍼灸を開拓し続ける。

はり師|きゅう師|アレクサンダー・テクニーク教師

 

カテゴリー: コントラバス. タグ: , , .
  • ブログトップ
    ブログ

    音楽家の悩みを解決するブログ

  • ブログカレンダー
    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • 最近の投稿
Twitter