金管楽器
来院者
男性 50代 トロンボーン
期間
2019年10月
症状
2年ほど前から楽器(トロンボーン)をかまえると顔が右を向くようになり、病院を受診して痙性斜頸と診断された。その後、日常動作でも症状が表れるようになり、歯ブラシやコップを口に近づけても顔が右を向く。症状の出方に波があり緊張気味の時などはなにもしていなくても顔が右を向こうとする。また、症状をおさえるべく逆方向に顔を向けるよう力を使うので首や肩が慢性的にこる。
施術と経過
触診すると背中の右側にかたよって強い緊張が見られた(顔が右を向かないように力で左を向かせようとすることに関係すると思われる)。左手でマウスピースを口に近づける動作がもっとも症状が強く表れる。次いで右手、第三者の手の順に度合いが減るが右を向くことには変わりない。動きを細かく観察すると最初に頚椎伸展があって次いで右回旋が起こっている。
上を向いてしまう動きに対して関係する背中のツボに鍼をし、また右回旋の動きについても関係する手のツボに鍼をした。右を向く動きが消えはしないが少し弱まった。他、肩や腰部の緊張に対応したツボに鍼をして、首肩こりは久しくないくらいに楽になったとの感想を得る。
刺激が増えすぎないように鍼灸施術はここまでとした。次にマウスピースを完全に別の物体と思い込んでもらって口に近づけるワークをしてみる。目の前に転がっているものがマウスピースのかっこうをした銀色に輝くプラスチックのおもちゃだと繰り返し言い聞かせてから、手に取って口に近づけてもらった。この時はなにも起こらなかった。が再現しようとすると症状が出る。
痙性斜頸の症例は初めてであり治ったわけでもないが、場面状況やメンタルの状態に応じた体の緊張度の変化、楽器など物に対する思考の反応、思考に対する体の反応など様々な側面からなにが起こっているのか観察し、1つ1つひもといていく必要を感じた。
使用したツボ
渝谷L、合谷L、T2(1.5)R、T3(1.5)R、志室R、築賓R、飛揚L
来院者
男性 40代 ホルン
期間
2019年1月
症状
愛好家のホルン奏者の方。
学生時代から音域によってふるえる傾向があったが、数年前から気になり始め、ウォームアップや長い休みの後の弱音で症状が顕著になった。ふるえるのは首やあごで、ふるえないように力で抑えると首の後ろがかたくなり、肩周りの緊張や慢性的コリにつながっている。
施術と経過
演奏を聴いてみると音自体はふるえていない。しかし、表情筋の使われ方を見るともっと働いても良さそうな筋肉があるように見受けられた(ただしアンブシュアを作る表情筋のバランスは個人差が大きいのでこの時点では必ずしも確証なし)。
施術は表情筋の動きを促すことと首や肩周りの緊張、コリに対処することとした。
施術後、再度演奏してもらうと明らかにふるえは軽減し、本人からも「コントロールが効く感じになった。」との感想を得た。
「ふるえ」が楽器演奏などの特定シーンでのみ起こる場合は、働くべきところが適切に働いていないこととそれを補うために働くべきでないところが過剰に働いていることがよく見られる(必ずしもこうでないケースもまた多いが)。
この時は表情筋の代わりを首やあごがしていて、それがふるえとなって表れていると考え、表情筋に低周波パルス(鍼を通じて微弱な電流を筋肉に流す方法)をかけた。電気刺激を与えることで神経の反応性に働きかけるのが目的である。「コントロールが効く感じ」というのは表情筋がより働きやすくなったことを示唆していると考えられ、これにより首やあごで補う必要がなくなり、ふるえが軽減したと考える。
しかし本来働くべきところやそれを補う動きは一概にどちらがどちらと特定するのが難しいので、ケースバイケースで慎重に見極める必要がある。
使用したツボ
地倉L・R、下関L・R、T3夾脊L、T5夾脊L、肩外兪L・R、陽陵泉L
来院者
男性 50代 トロンボーン
期間
2019年5月
症状
トロンボーン演奏を職業にしている男性。
健康管理のためにジム通いしていたが4か月前にダンベルで右腕に痛みを生じた。その後、動かすと痛いのでジム通いを休んでいる。
前腕回外してひねると、前腕前面の上半分と肩の後面が痛む。この動作はちょうどトロンボーンを吹くために持ち上げる時と同じで、仕事で楽器を吹く際もいつも気になっている。
また喘息の既往あり。
施術と経過
喘息の既往があることから上部胸椎を触診すると何か所か硬結が認められた。
頚椎から胸椎にかけての動き、首から肩へとつながる筋肉の張りをみて、それらの動きを改善するツボを使用。右の項強に鍼をした直後に前腕にあった痛みが上腕に移動、拡散したので、他のツボも使いつつ残った痛みに対応。
施術後、やや重だるさは残ったものの痛みは軽減。後日「あの後、吹いた時は息がとてもしやすかった。」とメッセージをいただく。
喘息の経験者は咳発作の動作から上部胸椎にその名残が残ってしまう方が多い。上部胸椎は肩甲骨を介して腕の動きと密接な関係があるため、胸椎が動かないことで腕に必要以上の負担をかけてしまうことがある。胸椎は肺を納める胸郭の一部でもあるので、当然、肋骨などの動きも改善し呼吸がしやすいという副産物的効果も得られたと考える。
使用したツボ
項強R、肘髎R、臂臑R、T1夾脊L、T3夾脊R
来院者
男性 20代 チューバ
期間
2019年2月
症状
仕事でチューバとスーザフォンを演奏している。
体力づくりのために筋トレしていて1週間前に腕立てで腕を伸ばした際に右肩をいためた。
もともと慢性的首肩こりがありかなりひどい自覚がある。また、このところスーザフォンを吹く機会が多く、楽器を肩に載せる関係で左肩がガチガチに固まり、何もしていない時も左肩が上がっていることに気づく。
喘息の既往あり。
施術と経過
触診をして痛いのは右肩の巨骨(ここつ)というツボのあたりと確認。
また喘息の既往があることから上部胸椎に沿って触れてみると脊椎近辺の筋肉に顕著に硬さを認めた。
右肩に炎症が起こっているとして、炎症そのものを鍼灸で即座におさめることはできないが、腕の動きと関連する肩以外の関節の動きを現状より改善することで症状を小さくすることは可能と考え、主に側頚部の動き、上部胸椎、肩甲骨の可動性に関わるツボを選んで施術した。
2週間後に別症状で来院した時に症状が寛解したことを確認。
使用したツボ
合谷R、大椎、身柱、神道、L3夾脊
来院者
男性 20代 トランペット
期間
2019年4月
症状
フリーランスのトランペット奏者。
緊張すると腰が反って背中が張り疲れる(ただし腰痛には至らない)。その状態で吹き続けることでブレスや音にも影響が出ると考えており改善したい。
また右肩に時折しびれが出る。
施術と経過
実際に楽器を吹いてもらったところ、腰が反り気味で胸郭を後ろに倒し肩甲骨を後ろに引き気味にしていた。
肩甲骨が後ろに引かれると鎖骨と上部肋骨の間がせばまり、腕に行く神経を圧迫しやすい。
背中、特に腰部の緊張を取り、胸椎と肩甲骨の動きをうながすツボを中心に施術してからあらためて吹いてもらうと呼吸がスムーズになったとの感想を得た。
あわせて、アレクサンダー・テクニークのアドバイスで腰部を意図的に屈曲し本人の感覚的には猫背に思えるくらいの姿勢をうながしたら腕がさらに楽になり、肋骨が活発に動き出したことが自覚できた。
体は全身がつながりながら動いている。今回のケースでは腰が反ることと呼吸や右肩のしびれをひとつながりの問題として捉えることができた。鍼灸とアレクサンダー・テクニークを合わせることで背中の張りを解消し、腕が自由に動かせて、呼吸も楽になることにつながった。
使用したツボ
合谷R、尺沢R、T3夾脊L、筋縮、大腸兪L・R、合陽L、飛揚L・R
来院者
男性 20代 トランペット
期間
2019年4月
症状
音大卒業してフリーランスで活動するトランペット奏者の方。
数か月前に急きょプロオーケストラの本番にエキストラで入った。数日で準備してGP、本番に対応しなければならず極度の緊張から腰が痛くなった。
その後も楽器を構えて吹いていると腰が重くなる感じがある。
演奏時に反り腰になる癖を自覚していて、腰だけでなく背中にも違和感を感じる。
施術と経過
背中の違和感は呼吸と密接にかかわる。トランペット奏者への施術という意味で呼吸まで見据えた組み立てを考えた。
なぜなら腰が痛むとそれより上の脊椎の動きが制限されて、背中の違和感につながることが多いからである。逆に首や腕や肩から背中の違和感を生じている可能性もあり施術の中でこの線も確認するようにした。
まず腰痛について、触診すると腰痛と関係の深いふくらはぎのツボに反応が見られた。さらに首の動きにも若干の制限を認めたのでこれを改善する手のツボに鍼をし、最終的に脊椎のツボをつかって背中の違和感の現場にも対応した。
施術後、腰の重い感じが消え、声が出しやすくなったとの感想を得た。
呼吸が改善すると声が変わるので、楽器がなくても便宜的に確認ができる。
使用したツボ
合谷、T3夾脊L、T5夾脊L、飛揚L・R
来院者
男性 30代 チューバ
期間
2019年5月
症状
1年ほど前に慣れない楽器(人から借りたもの)を使って周囲が大音量の中、自分も無理して大きな音を出さなければならない現場があって以来、唇まわりに違和感を生じるようになった。具体的には第4倍音(B♭)から第6倍音(F)あたりのやや高めの音域で音が安定しない。それよりも低い音域と高い音域では特に問題を感じていない。
施術と経過
演奏を見ると特に問題の音域で頬がピクピクとふるえてしまっていた。ふるえが起こるエリアはちょうど口角を引き上げる作用の筋肉があるところだった。触診すると頬骨の下あたりの筋肉がかなり固く硬結を認めた。
演奏に必要な表情筋の作用がうまく働いていないと考えて、該当の表情筋をゆるめ、かつ反応性を高めれば良いと考えた。
施術後、再度吹いてもらうとアンブシュアが安定し「だいぶいい」との感想を得た。
調子を取り戻すための練習方法として、金管楽器の演奏に必要な要素(アンブシュア、表情筋、息:吐く筋肉と吸う筋肉のバランス)をおさらいし、それぞれ1つずつ変化させながら音との関係性を再構築することを提案した。特に息については楽器を吹くために吐くことしか考えていなかったとのことだったので、いわゆる呼気時の吸気的傾向(息を吐きながら吸うための筋肉も働かせ続ける奏法)のやり方を具体的におさらいした。
使用したツボ
四白L・R、大迎L・R
関連記事
来院者
男性 30代 トランペット
期間
2016年12月
症状
数か月前から右肩に違和感があり、右腕を上げづらい状態が続いている。胸鎖関節にごりごりとした違和感があり、ひどい時には腕を肩の高さくらいまでしか上げられず無理に上げようとすると痛む。楽器の構えにも影響があり、左右で高さがずれるので右を肩ごと引き上げるなどして対応しているが、リハーサルが長時間になると背中から腰、ひどいと足にまで痛みが出る。
施術と経過
来院した時点で比較的自由に腕を上げられる状態で(耳の付近まで上げられる)、肩甲上腕関節周囲の痛み、腫れや熱感もなかったため、いわゆる五十肩の可能性は暫定的に除外。そのうえで、楽器をかまえる体勢をとってもらったところ、やはり右肩を上げて左右のバランスを取ろうとする動きが見て取れた。
おそらくであるが、何らかの原因により数か月前に右の胸鎖関節に痛みを生じたのが始まりで、その痛みが出ないようにする代償動作を取るようになった。しばらくそうした動きを継続すると体は自然にその動作を覚えてしまう。ある程度痛みがおさまってその必要性がうすれても代償動作を取り続けてしまうことはよくあり、現在の背中、腰や足の痛みは代償動作によりかえって体を固めてしまった結果の可能性がある。
以上のように考えて、痛みを生じないよう細心の注意をはらいながら繊細に他動運動を行うことで現在の腕の可動性を再認識してもらい、鍼では脊椎と腰部へアプローチして筋肉のこりを解消するよう努めた。
治療後、再度楽器をかまえる動きをとってもらったところ、左右の高さがそろい無理に右肩を上げる動きはなくなった。
使用したツボ
肝兪、腎兪、C7夾脊